運営者の育児めも

お食い初め

代表すぎいの育児ブログです。   お子さんが生後100日前後に行うのがお食い初めですね。 一生ご飯に困らないよにとお祈りするのもが目的らしいです。 最近のお食い初めはカジュアルになってきているので、旦那さんにも情報共有として知っておいて損はないので書いてみます。    ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・お食い初めとは ・どんなお食い初めにしたか   ■内容 ・お食い初めとは ご飯に困らないようにという平安時代からの風習。 最近では、お宮参りかお食い初めどちらかをやるという家庭も多いです。 個室のあるお店を予約したり、通販でお食い初めセットを買ったり、鯛を焼いたり、たい焼きを買ってみんなで食べたり、自由に気軽に赤ちゃんの成長を祝いましょう。   ・どんなお食い初めにしたか うちでは、お宮参りを近所の由緒ある神社で行い、食事会もしたのでお食い初めはカジュアルに行いました。   〇鯛→たい焼き 〇筑前煮(私が作りました) 〇なます(妻が作りました) 〇赤飯(家で炊きました) 一応妻が子どもに食べさせる風にして、普段よりも食事に感謝をしながら元気に100日生活してくれてありがとうと、家族時間を噛み締めました。   皆さんも、メリハリをつけてお祝い、お祈りしてみてはいかがでしょうか? ではでは。

お食い初め

代表すぎいの育児ブログです。   お子さんが生後100日前後に行うのがお食い初めですね。 一生ご飯に困らないよにとお祈りするのもが目的らしいです。 最近のお食い初めはカジュアルになってきているので、旦那さんにも情報共有として知っておいて損はないので書いてみます。    ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・お食い初めとは ・どんなお食い初めにしたか   ■内容 ・お食い初めとは ご飯に困らないようにという平安時代からの風習。 最近では、お宮参りかお食い初めどちらかをやるという家庭も多いです。 個室のあるお店を予約したり、通販でお食い初めセットを買ったり、鯛を焼いたり、たい焼きを買ってみんなで食べたり、自由に気軽に赤ちゃんの成長を祝いましょう。   ・どんなお食い初めにしたか うちでは、お宮参りを近所の由緒ある神社で行い、食事会もしたのでお食い初めはカジュアルに行いました。   〇鯛→たい焼き 〇筑前煮(私が作りました) 〇なます(妻が作りました) 〇赤飯(家で炊きました) 一応妻が子どもに食べさせる風にして、普段よりも食事に感謝をしながら元気に100日生活してくれてありがとうと、家族時間を噛み締めました。   皆さんも、メリハリをつけてお祝い、お祈りしてみてはいかがでしょうか? ではでは。

お宮参り

代表すぎいの育児ブログです。 陣痛や破水→出産→入院→新生児育児とすごく忙しく過ごしている生後30日前後にお宮参りをする人もいます。 うちは、お宮参りは夫婦の両親の都合が良いように土日で30日経った翌週の日曜に行いました。 正直、体力的にもスケジュール的にも厳しくてリサーチから準備から大変だった記憶が強いです。わら    ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・1歳まではイベント盛りだくさん ・“お宮参り”の考え方に関して   ■内容 ・1歳まではイベント盛りだくさん →生後7日:お七夜(健やかな成長とをお祈りする) →生後30日:お宮参り(神様に安全と健康をお祈りする) →生後90日:お食い初め(食事にこらないようにお祈りする)  →生後6ヶ月:ハーフバースデー →生後12ヶ月:初じめての誕生日   旦那目線で書かせていただくと、全部1人で決めては夫婦で摩擦が起きる可能性もあります。ですので、前もってどう考えているのか考えを擦り合わせる必要があります。 奥さんの方が日常的にリサーチしていたり、友人やSNSでいろんな情報に触れていて「こんな風にしたい」というリサーチを自然としてくれている可能性もあります。 そんな時は、自分で他の選択肢などリサーチした上で、自分の考えを持ってから決めていくと良いと思います。 あくまで、自分たち夫婦と赤ちゃんが最優先で考えると奥さんも嬉しいと思います。 ちなみに私は、両家の両親に気を使いすぎて意見が食い違いました。   ・“お宮参り”の考え方に関して お宮参りも、日本の文化ではありますが、「お宮参りはこう」って考えをなくすことで、ご家族にあったイベントにできるかと思います。   お宮参りかお食い初めどちらかをやるという家庭も多いです。 自分たちだけでやる、両家祖父母も招いてやるは半分半分。...

お宮参り

代表すぎいの育児ブログです。 陣痛や破水→出産→入院→新生児育児とすごく忙しく過ごしている生後30日前後にお宮参りをする人もいます。 うちは、お宮参りは夫婦の両親の都合が良いように土日で30日経った翌週の日曜に行いました。 正直、体力的にもスケジュール的にも厳しくてリサーチから準備から大変だった記憶が強いです。わら    ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・1歳まではイベント盛りだくさん ・“お宮参り”の考え方に関して   ■内容 ・1歳まではイベント盛りだくさん →生後7日:お七夜(健やかな成長とをお祈りする) →生後30日:お宮参り(神様に安全と健康をお祈りする) →生後90日:お食い初め(食事にこらないようにお祈りする)  →生後6ヶ月:ハーフバースデー →生後12ヶ月:初じめての誕生日   旦那目線で書かせていただくと、全部1人で決めては夫婦で摩擦が起きる可能性もあります。ですので、前もってどう考えているのか考えを擦り合わせる必要があります。 奥さんの方が日常的にリサーチしていたり、友人やSNSでいろんな情報に触れていて「こんな風にしたい」というリサーチを自然としてくれている可能性もあります。 そんな時は、自分で他の選択肢などリサーチした上で、自分の考えを持ってから決めていくと良いと思います。 あくまで、自分たち夫婦と赤ちゃんが最優先で考えると奥さんも嬉しいと思います。 ちなみに私は、両家の両親に気を使いすぎて意見が食い違いました。   ・“お宮参り”の考え方に関して お宮参りも、日本の文化ではありますが、「お宮参りはこう」って考えをなくすことで、ご家族にあったイベントにできるかと思います。   お宮参りかお食い初めどちらかをやるという家庭も多いです。 自分たちだけでやる、両家祖父母も招いてやるは半分半分。...

赤ちゃんが産まれたら提出する書類

どうもです、夫婦育児ブログです。   出産でママは交通事故に遭ったくらいに、体がボロボロでお腹の中にいた赤ちゃんが目の前にいて「人がいる」って状態で感情も整理できていないことが多いです。 育児でパパが主体性を持って取り組める範囲だと思うので、ぜひ。 結構、赤ちゃんって育児以外も大変なんです。 提出する書類も産婦人科など病院でママがちょっと説明をもらっていますが、パパには説明がない。 本当に悲しい、だからみなさんが準備できるようにまとめさせていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■提出書類 ・出生届(生まれて14日以内) →持ち物:母子手帳(ハンコ押してもらうため)、親の印鑑、出生証明書 →出生届:うちは病院でもらいました →提出先:市役所や出張所   ・児童手当  →持ち物:親の印鑑、保険証(子どもと自分)、口座番号、マイナンバー家族全員 →書類:出生届提出時に書類をもらい記入する流れでした。 →提出先:市役所や出張所 ※児童手当系は、扶養などの状況により異なります。    ・健康保険証(1ヶ月検診では不要、間に合わないため) →書類:母子手帳コピー又は出生届出生証明書コピー →提出先:会社員の方は会社、事業主の方はお住まいの地域管轄の年金事務所 ※結構時間かかります。   ・子ども医療費助成 →流れ:子ども医療費助成申請書の提出で認定、子ども医療費助成受給券を貰う →必要なもの:健康保険証必要 →提出方法:お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課に持参または郵送...

赤ちゃんが産まれたら提出する書類

どうもです、夫婦育児ブログです。   出産でママは交通事故に遭ったくらいに、体がボロボロでお腹の中にいた赤ちゃんが目の前にいて「人がいる」って状態で感情も整理できていないことが多いです。 育児でパパが主体性を持って取り組める範囲だと思うので、ぜひ。 結構、赤ちゃんって育児以外も大変なんです。 提出する書類も産婦人科など病院でママがちょっと説明をもらっていますが、パパには説明がない。 本当に悲しい、だからみなさんが準備できるようにまとめさせていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■提出書類 ・出生届(生まれて14日以内) →持ち物:母子手帳(ハンコ押してもらうため)、親の印鑑、出生証明書 →出生届:うちは病院でもらいました →提出先:市役所や出張所   ・児童手当  →持ち物:親の印鑑、保険証(子どもと自分)、口座番号、マイナンバー家族全員 →書類:出生届提出時に書類をもらい記入する流れでした。 →提出先:市役所や出張所 ※児童手当系は、扶養などの状況により異なります。    ・健康保険証(1ヶ月検診では不要、間に合わないため) →書類:母子手帳コピー又は出生届出生証明書コピー →提出先:会社員の方は会社、事業主の方はお住まいの地域管轄の年金事務所 ※結構時間かかります。   ・子ども医療費助成 →流れ:子ども医療費助成申請書の提出で認定、子ども医療費助成受給券を貰う →必要なもの:健康保険証必要 →提出方法:お住まいの区の保健福祉センターこども家庭課に持参または郵送...

おっぱい飲めてる?(吐き戻し,溢乳)

どうもです、夫婦育児ブログです。    新生児は特にしゃっくりや吐き戻しを頻繁にしています。 最初の頃は、しゃっくりが治るまで抱っこをして腕がパンパンになったのを覚えています。 心配すぎて色々調べたり、1ヶ月検診で聞いたりした内容をまとめさせていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・ミルクやおっぱいはちゃんと飲めてる?  ・どんな吐き戻しが危険なの? ・溢乳(いつにゅう)って?   ■内容 ・ミルクやおっぱいはちゃんと飲めてる? →飲めてるかどうかの判断基準は、体重が【30g/日】で増えているか。 ミルクだと哺乳瓶で「何ミリ作って何ミリ飲んだ」と量は分かります。 一方おっぱいの場合は、その点わかりにくいですよね。 でもでも、飲んだ量が分かってもわが子に足りてるのかわからない。 だからこそ我が家では、普通の体重計で授乳前後を避けて赤ちゃん抱っこしてる時と、してない時で引き算をして週に1度赤ちゃんの体重を測っていました。  ※K2シロップの日と体重測定の日を毎週〇曜にしてカレンダーに入れて、リマインドすれば忘れにくくておすすめです。   ・どんな吐き戻しが危険なの? →ネットで調べたり、病院の先生に聞いたりしても「噴水のような吐き戻し」はすぐに病院へ行くべきみたいです。 噴水の様な“ブシャー”って吐き戻しです。ちなみにうちではまだ発生してません。   ・溢乳(いつにゅう)って? →うちではタラっと口からヨダレとミルクが流れている感じでした。 ギャン泣きしたり、ちょっと興奮して遊んだりするとタラっとくることも。    ...

おっぱい飲めてる?(吐き戻し,溢乳)

どうもです、夫婦育児ブログです。    新生児は特にしゃっくりや吐き戻しを頻繁にしています。 最初の頃は、しゃっくりが治るまで抱っこをして腕がパンパンになったのを覚えています。 心配すぎて色々調べたり、1ヶ月検診で聞いたりした内容をまとめさせていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。   ■概要 ・ミルクやおっぱいはちゃんと飲めてる?  ・どんな吐き戻しが危険なの? ・溢乳(いつにゅう)って?   ■内容 ・ミルクやおっぱいはちゃんと飲めてる? →飲めてるかどうかの判断基準は、体重が【30g/日】で増えているか。 ミルクだと哺乳瓶で「何ミリ作って何ミリ飲んだ」と量は分かります。 一方おっぱいの場合は、その点わかりにくいですよね。 でもでも、飲んだ量が分かってもわが子に足りてるのかわからない。 だからこそ我が家では、普通の体重計で授乳前後を避けて赤ちゃん抱っこしてる時と、してない時で引き算をして週に1度赤ちゃんの体重を測っていました。  ※K2シロップの日と体重測定の日を毎週〇曜にしてカレンダーに入れて、リマインドすれば忘れにくくておすすめです。   ・どんな吐き戻しが危険なの? →ネットで調べたり、病院の先生に聞いたりしても「噴水のような吐き戻し」はすぐに病院へ行くべきみたいです。 噴水の様な“ブシャー”って吐き戻しです。ちなみにうちではまだ発生してません。   ・溢乳(いつにゅう)って? →うちではタラっと口からヨダレとミルクが流れている感じでした。 ギャン泣きしたり、ちょっと興奮して遊んだりするとタラっとくることも。    ...

乳児湿疹、新生児のニキビ

どうもです、夫婦育児ブログです。   娘が初めて家に帰宅してから、忙しない毎日を送り、気づけばそろそろ1ヶ月検診というタイミングで頭頂部に乳児湿疹ができていました。 特に妻が、アトピーを気にしてくれていて、ワセリン塗りたくって先生に質問し回答いただいた内容を1例として記載させていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。    ■概要 ・アトピー?とすぐに判断しない ・ブツブツは掻いたりしてなくても赤い? ・赤ちゃんが痒がっている? ・1ヶ月くらい経過しても同じ場所に湿疹がある場合はアトピーかも   ■産婦人科で教えていただいたチェックポイント ・アトピー?とすぐに判断しない →乳児湿疹はほぼ100%の赤ちゃんで見られるものです。ひとまず、落ち着いてくdさい。大体が経過観察が必要になりますとのこと。できる範囲で肌を清潔に、肌に摩擦を起こさないこと。   ・ブツブツは掻いたりしてなくても赤い? →赤ちゃんが湿疹を掻いていなくても赤いならアトピーの可能性もあるみたいです。ですが、すぐに判断せず、経過観察しましょう。   ・赤ちゃんが痒がっている? →赤ちゃんが痒がり掻く仕草が見受けられたり、実際に書いている場合は可能性もあるみたいです。1ヶ月ほどケアをして見守ってあげてください。 ※親としてはすぐ見て欲しいので、許容範囲超えたら病院で正直良いと思います。違ったら、全力で『ありがとう』と感謝をと伝えれば良いと個人的に思っています。   ・1ヶ月くらい経過観察 →1ヶ月ほど経っても同じ場所にブツブツがある場合はアトピーの可能性も。場所が変わっているとアトピーの可能性は低いみたいです。赤ちゃんも菌やウイルスと戦っている証拠ですね、親も心を強く持ち温かく見守り、強く育ってもらいましょう。   ではでは、楽しい赤ちゃんとの生活をお楽しみください。   〜〜〜関連キーワード〜〜〜 新生児、新生児ニキビ、新生児 湿疹、乳児湿疹、赤ちゃんアトピー、子育て、育児、

乳児湿疹、新生児のニキビ

どうもです、夫婦育児ブログです。   娘が初めて家に帰宅してから、忙しない毎日を送り、気づけばそろそろ1ヶ月検診というタイミングで頭頂部に乳児湿疹ができていました。 特に妻が、アトピーを気にしてくれていて、ワセリン塗りたくって先生に質問し回答いただいた内容を1例として記載させていただきます。 ※ここに記載の内容はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。    ■概要 ・アトピー?とすぐに判断しない ・ブツブツは掻いたりしてなくても赤い? ・赤ちゃんが痒がっている? ・1ヶ月くらい経過しても同じ場所に湿疹がある場合はアトピーかも   ■産婦人科で教えていただいたチェックポイント ・アトピー?とすぐに判断しない →乳児湿疹はほぼ100%の赤ちゃんで見られるものです。ひとまず、落ち着いてくdさい。大体が経過観察が必要になりますとのこと。できる範囲で肌を清潔に、肌に摩擦を起こさないこと。   ・ブツブツは掻いたりしてなくても赤い? →赤ちゃんが湿疹を掻いていなくても赤いならアトピーの可能性もあるみたいです。ですが、すぐに判断せず、経過観察しましょう。   ・赤ちゃんが痒がっている? →赤ちゃんが痒がり掻く仕草が見受けられたり、実際に書いている場合は可能性もあるみたいです。1ヶ月ほどケアをして見守ってあげてください。 ※親としてはすぐ見て欲しいので、許容範囲超えたら病院で正直良いと思います。違ったら、全力で『ありがとう』と感謝をと伝えれば良いと個人的に思っています。   ・1ヶ月くらい経過観察 →1ヶ月ほど経っても同じ場所にブツブツがある場合はアトピーの可能性も。場所が変わっているとアトピーの可能性は低いみたいです。赤ちゃんも菌やウイルスと戦っている証拠ですね、親も心を強く持ち温かく見守り、強く育ってもらいましょう。   ではでは、楽しい赤ちゃんとの生活をお楽しみください。   〜〜〜関連キーワード〜〜〜 新生児、新生児ニキビ、新生児 湿疹、乳児湿疹、赤ちゃんアトピー、子育て、育児、

【おむつ交換の仕方】

【おむつ交換の仕方】

どうもです、夫婦育児ブログです。   (著作者:gpointstudio</a>/出典:Freepik)   出産後に、ママは病院でおむつ交換の仕方を教わります。 パパには、教えてくれませんでした。 私は一緒に病院に行っても、先生はママの方を見て話をする、少し切ない気持ちになりました笑 ですが、ママに教わりながら育児はできるようになるのがパパなのかなと。 ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。     ■おむつ交換の概要 ①おむつ交換の流れ ②おむつ交換のタイミング(匂う時、授乳/ミルクの前後) ③おむつ交換時の注意点:白いうんちは危険、便秘ではないか?   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ①おむつ交換の流れ ・新しいテープおむつを広げて履いてるオムツの下に敷く(パンツタイプは敷けない) ・お尻拭きを手に取り対応で温めながら、履いてるおむつを外し開く ・上の方から下に拭きうんちが広がらないようにキレイにする ・履いていたおむつに使ったお尻拭きを包むように丸め両サイドのベルトで内側に丸めて小さくする ・交換したおむつを防臭袋に入れる(うちはパン袋を使ってます)   ②おむつ交換のタイミング ・おむつから匂う時、おむつの線が青色になっている時など ・授乳前後(授乳前が吐き戻しも減らせるのでおすすめですが、泣きます笑)   ③おむつ交換の注意点など ・うんちの色:白いうんちはミルクを吸収できていない可能性が高い。病院へ相談...

【おむつ交換の仕方】

どうもです、夫婦育児ブログです。   (著作者:gpointstudio</a>/出典:Freepik)   出産後に、ママは病院でおむつ交換の仕方を教わります。 パパには、教えてくれませんでした。 私は一緒に病院に行っても、先生はママの方を見て話をする、少し切ない気持ちになりました笑 ですが、ママに教わりながら育児はできるようになるのがパパなのかなと。 ※ここに記載のやり方はあくまで一例になりますので、参考程度に使っていただけると嬉しいです。     ■おむつ交換の概要 ①おむつ交換の流れ ②おむつ交換のタイミング(匂う時、授乳/ミルクの前後) ③おむつ交換時の注意点:白いうんちは危険、便秘ではないか?   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ①おむつ交換の流れ ・新しいテープおむつを広げて履いてるオムツの下に敷く(パンツタイプは敷けない) ・お尻拭きを手に取り対応で温めながら、履いてるおむつを外し開く ・上の方から下に拭きうんちが広がらないようにキレイにする ・履いていたおむつに使ったお尻拭きを包むように丸め両サイドのベルトで内側に丸めて小さくする ・交換したおむつを防臭袋に入れる(うちはパン袋を使ってます)   ②おむつ交換のタイミング ・おむつから匂う時、おむつの線が青色になっている時など ・授乳前後(授乳前が吐き戻しも減らせるのでおすすめですが、泣きます笑)   ③おむつ交換の注意点など ・うんちの色:白いうんちはミルクを吸収できていない可能性が高い。病院へ相談...